ja gb
Herzlich Willkommen auf dem Web-Studienraum von Daisuke Kobayashi.
当サイトでは、小林大祐の学術活動をお知らせしています。

小 林 大 祐 (こばやし だいすけ)/博士(政治学)

プロフィール
研究領域
◇ 専攻
行政学・比較都市政策
◇ 研究関心
政府間関係、市長と都市行政、都市交通行政、ドイツの都市政策
◇ 所属機関・職位
大東文化大学法学部政治学科教授
◇ 所属学会
日本行政学会、日本政治学会、日本公共政策学会、日本交通学会、日本ドイツ学会
経歴
◇ 略歴
出身:神奈川県横浜市(1981年東京都大田区生まれ)
2004年3月 中央大学法学部政治学科卒業 学士(法学)
2006年3月 中央大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程前期課程修了 修士(政治学)
2012年4月 中央大学通信教育部インストラクター(担当:政治学)(2018年3月まで)
2015年3月 中央大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程後期課程修了 博士(政治学)
2015年4月 中央大学法学部兼任講師(2015年度担当:基礎演習1・2/2016年度担当:行政学1・2、政治学基礎演習1・2/2017年度~2022年度担当:行政学1・2、基礎演習1・2)
2017年4月 東洋学園大学人間科学部専任講師
2017年10月 東京外国語大学国際社会学部非常勤講師(2017年度担当:政治学B/2018年度担当:政治学A)(2018年9月まで)
2018年4月 立教大学大学院法学研究科兼任講師(担当:地方自治特論)(2023年3月まで)
2019年4月 立教大学社会学部兼任講師(担当:公共政策とガバナンス)(2023年3月まで)
2020年4月 東洋学園大学人間科学部准教授(2023年3月まで)
2023年4月 東洋学園大学人間科学部非常勤講師(担当:卒業研究演習、専門応用演習)(2025年3月まで)
2023年4月 大東文化大学法学部政治学科准教授(2025年3月まで)
2024年4月 立教大学大学院法学研究科兼任講師(担当:地方自治特論)
2025年4月 大東文化大学法学部政治学科教授
◇ 社会活動
2012年10月 日野市中央公民館地方自治入門講座「市民のための地方自治」担当講師 (2012年11月まで)
2020年11月 豊島区基本構想審議会委員(2022年1月まで)
◇ その他活動
2014年4月 「復興支援活動を通じた、地域防災リーダー育成プロジェクト」(代表:中央大学法学部中澤秀雄教授)への従事(2015年3月まで)
2014年4月 亜細亜大学キャリアセンター生涯学習課公務員試験講座講師(担当:政治学、行政学)(2018年3月まで)
◇ 受賞
2004年3月 第11回三重野康・高木友之助記念学術奨励賞
2018年6月 日本公共政策学会2018年度学会賞(奨励賞)
業績
著書
+ 小林大祐(2017)『ドイツ都市交通行政の構造―運輸連合の形成・展開・組織機制』晃洋書房
+ 中央大学法学部編(2023)『都市政治論』中央大学出版部(担当:第1章「都市政治をめぐる分析視角と理論展開」、第3章「参加・協働と住民投票」)
学術論文
+ 小林大祐(2024)「ドイツの大都市における市長と首長公選制」『法学新報』第131巻第1・2号:pp.55-86
+ 村上裕一・髙松淳也・小林大祐・岸邦宏(2022)「北海道のローカル線運営―比較行政学と交通経済学の融合」『年報公共政策学』第16号:pp.161-186
+ 小林大祐(2021)「ドイツにおける住民投票制度の比較研究」『東洋学園大学紀要』第29号:pp.63-78
+ 小林大祐(2020)「ドイツの市長公選制をめぐる予備的検討―地方政府の変容をとらえるために」『応用社会学研究』第62号:pp.113-129
+ 小林大祐(2019)「地域交通政策の管理をめぐる比較研究―日本とヨーロッパ諸国における制度と組織を対象として」『東洋学園大学紀要』第27号:pp.53-68
+ 小林大祐(2016)「戦後ドイツの都市交通行政とその変遷過程―構造的帰結としての都市の政策選択」『法学新報』第122巻第11・12号:pp.195-242
+ 小林大祐(2015)「学生の被災地支援ボランティアから見えるもの」『中央評論』第293号:pp.204-211
+ 小林大祐(2014)「ドイツ都市交通行政の史的展開(二・完)―都市政策をめぐる自治・市場・政府間関係」『法学新報』第121巻第5・6号:pp.197-225
+ 小林大祐(2014)「ドイツ都市交通行政の史的展開(一)―都市政策をめぐる自治・市場・政府間関係」『法学新報』第121巻第3・4号:pp.291-311
+ 小林大祐(2011)「ドイツにおける地域交通組織の連携関係とその変容」『交通学研究』(2010年研究年報)第54号:pp.125-134
+ 小林大祐(2010)「行政改革下のドイツ都市公共交通―市場化をめぐる地方自治体の政策選択構造」『ドイツ研究』第44号:pp.116-131
+ 小林大祐(2009)「ドイツ都市交通の分権化―地域化法(Regionalisierungsgesetz)を端緒とした法制度と政府間関係の変容」『法学新報』第115巻第11・12号:pp.209-234
+ 小林大祐(2009)「都市交通行政の空間ガバナンス分析(二・完)―ドイツの運輸連合(Verkehrsverbund)を事例として」『法学新報』第115巻第7・8号:pp.257-291
+ 小林大祐(2008)「都市交通行政の空間ガバナンス分析(一)―ドイツの運輸連合(Verkehrsverbund)を事例として」『法学新報』第115巻第5・6号:pp.263-284
+ 小林大祐(2005)「都市における公共交通機関の役割―新しい路面電車による都市の構築」『中央大学大学院研究年報』(法学研究科篇2004)第34号:pp.467-482
解説・翻訳・書評等
+ 小林大祐(2025)〔記事〕「連携基盤としての地域交通組織~ドイツの運輸連合を端緒として~」『自治体国際化フォーラム』第426号:pp.2-4
+ 小林大祐(2022)〔書評〕林昌宏著『地方分権化と不確実性―多重行政化した港湾整備事業―』(吉田書店,2020年)『公共政策研究』第22号:pp.172-173
+ 小林大祐(2022)〔総説〕「講義ノートから考える「ハラスメント」覚書」『研究室だより』第53号:pp.2-7
+ 小林大祐(2019)〔記事〕「私の授業実践―教育現場の最前線から:教えすぎない授業の模索」『大学時報』第385号:pp.94-95
+ クールマン,ザビーネ〔小林大祐訳〕(2011)〔翻訳〕「国家・市場間の地方自治体―国際比較の中の地方モデルと地方改革」『法学新報』第118巻第7・8号:pp.129-152
+ 小林大祐(2011)〔解説〕「自治体業務のアウトソーシング」「まちづくり3法」法政大学大原社会問題研究所編『社会労働大事典』旬報社:pp.345-346,p.852
+ 武智秀之・小林大祐ほか(2004)〔書評〕「八人八様―『政治学』を読む」『中央評論』第250号:pp.99-111
学会・研究会報告
◇ 学会・シンポジウム報告
+ 小林大祐(2024)「ドイツの地域公共交通をめぐる供給構造」日本公共政策学会2024年度研究大会 (於:龍谷大学)
+ 小林大祐(2020)「ドイツの住民投票に関する比較研究」日本政治学会2020年度総会・研究大会 (オンライン開催)
+ 小林大祐(2018)「地域交通政策の管理をめぐる日欧比較―制度と組織の検討を中心として」日本行政学会2018年度研究会 (於:東京大学)
+ 小林大祐(2015)〔ポスター報告〕「ヨーロッパ諸国における都市交通行政の変容―ドイツ・オーストリア・スイスを中心として」日本行政学会2015年度研究会 (於:沖縄県男女共同参画センターてぃるる)
+ Kobayashi, Daisuke(2014)„Die städtische Verkehrspolitik in Tokio unter dem Aspekt der Kooperation”(「連携の観点から見た東京の都市交通政策」)」 Jubiläumsveranstaltung; 20 Jahre Städtepartnerschaft Berlin–Tokio Wechselbeziehungen zweier Städte (於:ベルリン市庁)
+ 小林大祐(2013)「地域交通組織の形成要因―ドイツの連携組織を手がかりとして」日本公共政策学会2013年度研究大会 (於:コラッセふくしま)
+ 小林大祐(2010)「ドイツにおける地域交通制度の連携関係とその変容」日本交通学会第69回研究報告会 (於:東洋大学)
◇ 研究会等報告
+ 小林大祐(2023)「ドイツの都市自治体における首長公選制の導入」国際比較政治研究所2023年度第1回研究会(於:大東文化大学)
+ 小林大祐(2023)「ドイツにおける地方自治の変容と首長公選制」地域の法と政治研究会(於:地方自治総合研究所)
+ 小林大祐(2021)「ドイツの地域鉄道をめぐるガバナンス」科学研究費基盤C「マルチレベル・ガバナンスの研究:人や組織のdiscretionによる事例分析」(研究代表者:村上裕一)ウェビナー『どうする?どうなる?北海道のローカル線』北海道大学公共政策大学院/北海道大学法学部(オンライン開催)
+ 小林大祐(2017)「ドイツの都市交通行政分析―構造の解明とその方法」第144回行政共同研究会(於:東京大学)
+ 小林大祐(2015)「ヨーロッパ諸国における都市交通行政の変容―ドイツ・オーストリア・スイスを中心として」第119回行政共同研究会 (於:首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス)
+ 小林大祐(2014)「ドイツ都市交通行政の歴史的展開:都市政策史の視座を基軸として」第105回行政共同研究会 (於:東京大学先端科学技術研究センター)
+ 小林大祐(2010)「ドイツにおける地域交通組織の連携関係とその変容」第70回行政共同研究会 (於:東京大学先端科学技術研究センター)
+ 小林大祐(2008)「都市交通の空間ガバナンス分析―ドイツの運輸連合を事例として」第44回行政共同研究会 (於:東京大学)
+ 小林大祐(2008)「空間の視点に基づいた都市交通行政―ドイツの運輸連合を事例として」中央大学政治学研究会2008年度第1回研究会 (於:中央大学)
+ 小林大祐(2006)「ドイツ都市交通制度の成立と展開」第27回行政共同研究会 (於:東京大学)
◇ 討論等
+ 〔討論〕日本交通学会第76回研究報告会:セッションA(鉄道Ⅰ)土方まりこ氏「ドイツの地域鉄道政策における「生存配慮」概念」:2017年10月(於:和歌山大学)
+ 〔討論〕日本交通学会第80回研究報告会:セッションC(公共交通Ⅰ)遠藤俊太郎氏「地域公共交通における最低輸送サービス水準の実態―ドイツを事例として―」:2021年10月(於:オンライン/慶應義塾大学)
◇ その他
+ 〔公開講座〕小林大祐(2021)「公共交通の展開から振り返る都市としての『東京』」2021年度東洋学園大学公開講座(於:東洋学園大学・オンライン配信)
学位論文
+ 博士論文「ドイツ都市交通行政の構造分析―運輸連合を通じた連携と調整の組織機制」中央大学:2015年3月
+ 修士論文「ドイツ都市交通制度の研究―ガバナンス装置としての運輸連合」中央大学:2006年3月
外部資金等
+ 公益財団法人日本証券奨学財団 国内奨学生「都市交通の空間ガバナンス―ドイツ運輸連合の機能と制度」:2006年4月-2009年3月
+ 日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究)「ドイツにおける地方自治制度改革の研究:二元代表制と住民投票制度の比較分析」:2019年4月-2023年3月
メディア等
+ 2022年7月24日 日経新聞(朝刊)「赤字ローカル線に廃線圧力;欧州、運行・保守で分担」にコメント掲載
ゼミ論文集等
+ 大東文化大学法学部小林ゼミ『2024年度 論文集』:2025年3月
+ 大東文化大学法学部小林ゼミ『2023年度 論文集』:2024年3月
+ 東洋学園大学地域創造演習B政策研究発表「Withコロナ 食べて蘇るコミュニケーションと飲食業界」:2020年11月
+ 東洋学園大学地域創造演習B政策研究発表「SHIBUYA CITY ACTIVATE PROJECT: Power of Music」:2021年11月
+ 東洋学園大学地域創造演習B政策研究発表「ハザードマップを知ってほしい~身の危険はすぐそこに~」「災害弱者~災害時における障害者の現状~」「学生から見た幕張新都心~流行を取り入れた街へ~」:2022年11月
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2020年度 論文集』:2021年3月
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2021年度 論文集』:2022年3月
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2022年度 論文集』:2023年3月
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2023年度 論文集』:2024年3月
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2024年度 論文集』:2025年3月
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2015年度中央大学法学部基礎演習「はじめての公共政策分析」論文集』:2016年2月
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2017年度中央大学法学部基礎演習「都市・地域・コミュニティの政策を考える」論文集』:2018年2月
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2018年度中央大学法学部基礎演習「はじめての地域政策・まちづくり」論文集』:2019年2月
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2019年度中央大学法学部基礎演習「地域政策・都市政策入門」論文集』:2020年1月
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2020年度中央大学法学部基礎演習「しくみから考える政治と社会」リサーチペーパー集』:2021年1月
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2022年度中央大学法学部基礎演習「地域から考える社会科学入門」論文集』:2023年2月

Update:07.04.2025
(c) (2009-2025) von Daisuke Kobayashi