+ 小林大祐(2024)「ドイツの大都市における市長と首長公選制」『法学新報』第131巻第1・2号:pp.55-86 |
+ 村上裕一・髙松淳也・小林大祐・岸邦宏(2022)「北海道のローカル線運営―比較行政学と交通経済学の融合」『年報公共政策学』第16号:pp.161-186 |
+ 小林大祐(2021)「ドイツにおける住民投票制度の比較研究」『東洋学園大学紀要』第29号:pp.63-78 |
+ 小林大祐(2020)「ドイツの市長公選制をめぐる予備的検討―地方政府の変容をとらえるために」『応用社会学研究』第62号:pp.113-129 |
+ 小林大祐(2019)「地域交通政策の管理をめぐる比較研究―日本とヨーロッパ諸国における制度と組織を対象として」『東洋学園大学紀要』第27号:pp.53-68 |
+ 小林大祐(2016)「戦後ドイツの都市交通行政とその変遷過程―構造的帰結としての都市の政策選択」『法学新報』第122巻第11・12号:pp.195-242 |
+ 小林大祐(2015)「学生の被災地支援ボランティアから見えるもの」『中央評論』第293号:pp.204-211 |
+ 小林大祐(2014)「ドイツ都市交通行政の史的展開(二・完)―都市政策をめぐる自治・市場・政府間関係」『法学新報』第121巻第5・6号:pp.197-225 |
+ 小林大祐(2014)「ドイツ都市交通行政の史的展開(一)―都市政策をめぐる自治・市場・政府間関係」『法学新報』第121巻第3・4号:pp.291-311 |
+ 小林大祐(2011)「ドイツにおける地域交通組織の連携関係とその変容」『交通学研究』(2010年研究年報)第54号:pp.125-134 |
+ 小林大祐(2010)「行政改革下のドイツ都市公共交通―市場化をめぐる地方自治体の政策選択構造」『ドイツ研究』第44号:pp.116-131 |
+ 小林大祐(2009)「ドイツ都市交通の分権化―地域化法(Regionalisierungsgesetz)を端緒とした法制度と政府間関係の変容」『法学新報』第115巻第11・12号:pp.209-234 |
+ 小林大祐(2009)「都市交通行政の空間ガバナンス分析(二・完)―ドイツの運輸連合(Verkehrsverbund)を事例として」『法学新報』第115巻第7・8号:pp.257-291 |
+ 小林大祐(2008)「都市交通行政の空間ガバナンス分析(一)―ドイツの運輸連合(Verkehrsverbund)を事例として」『法学新報』第115巻第5・6号:pp.263-284 |
+ 小林大祐(2005)「都市における公共交通機関の役割―新しい路面電車による都市の構築」『中央大学大学院研究年報』(法学研究科篇2004)第34号:pp.467-482 |
◇ 学会・シンポジウム報告 |
+ 小林大祐(2024)「ドイツの地域公共交通をめぐる供給構造」日本公共政策学会2024年度研究大会 (於:龍谷大学) |
+ 小林大祐(2020)「ドイツの住民投票に関する比較研究」日本政治学会2020年度総会・研究大会 (オンライン開催) |
+ 小林大祐(2018)「地域交通政策の管理をめぐる日欧比較―制度と組織の検討を中心として」日本行政学会2018年度研究会 (於:東京大学) |
+ 小林大祐(2015)〔ポスター報告〕「ヨーロッパ諸国における都市交通行政の変容―ドイツ・オーストリア・スイスを中心として」日本行政学会2015年度研究会 (於:沖縄県男女共同参画センターてぃるる) |
+ Kobayashi, Daisuke(2014)„Die städtische Verkehrspolitik in Tokio unter dem Aspekt der Kooperation”(「連携の観点から見た東京の都市交通政策」)」 Jubiläumsveranstaltung; 20 Jahre Städtepartnerschaft Berlin–Tokio Wechselbeziehungen zweier Städte (於:ベルリン市庁) |
+ 小林大祐(2013)「地域交通組織の形成要因―ドイツの連携組織を手がかりとして」日本公共政策学会2013年度研究大会 (於:コラッセふくしま) |
+ 小林大祐(2010)「ドイツにおける地域交通制度の連携関係とその変容」日本交通学会第69回研究報告会 (於:東洋大学) |
◇ 研究会等報告 |
+ 小林大祐(2023)「ドイツの都市自治体における首長公選制の導入」国際比較政治研究所2023年度第1回研究会(於:大東文化大学) |
+ 小林大祐(2023)「ドイツにおける地方自治の変容と首長公選制」地域の法と政治研究会(於:地方自治総合研究所) |
+ 小林大祐(2021)「ドイツの地域鉄道をめぐるガバナンス」科学研究費基盤C「マルチレベル・ガバナンスの研究:人や組織のdiscretionによる事例分析」(研究代表者:村上裕一)ウェビナー『どうする?どうなる?北海道のローカル線』北海道大学公共政策大学院/北海道大学法学部(オンライン開催) |
+ 小林大祐(2017)「ドイツの都市交通行政分析―構造の解明とその方法」第144回行政共同研究会(於:東京大学) |
+ 小林大祐(2015)「ヨーロッパ諸国における都市交通行政の変容―ドイツ・オーストリア・スイスを中心として」第119回行政共同研究会 (於:首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス) |
+ 小林大祐(2014)「ドイツ都市交通行政の歴史的展開:都市政策史の視座を基軸として」第105回行政共同研究会 (於:東京大学先端科学技術研究センター) |
+ 小林大祐(2010)「ドイツにおける地域交通組織の連携関係とその変容」第70回行政共同研究会 (於:東京大学先端科学技術研究センター) |
+ 小林大祐(2008)「都市交通の空間ガバナンス分析―ドイツの運輸連合を事例として」第44回行政共同研究会 (於:東京大学) |
+ 小林大祐(2008)「空間の視点に基づいた都市交通行政―ドイツの運輸連合を事例として」中央大学政治学研究会2008年度第1回研究会 (於:中央大学) |
+ 小林大祐(2006)「ドイツ都市交通制度の成立と展開」第27回行政共同研究会 (於:東京大学) |
◇ 討論等 |
+ 〔討論〕日本交通学会第76回研究報告会:セッションA(鉄道Ⅰ)土方まりこ氏「ドイツの地域鉄道政策における「生存配慮」概念」:2017年10月(於:和歌山大学) |
+ 〔討論〕日本交通学会第80回研究報告会:セッションC(公共交通Ⅰ)遠藤俊太郎氏「地域公共交通における最低輸送サービス水準の実態―ドイツを事例として―」:2021年10月(於:オンライン/慶應義塾大学) |
◇ その他 |
+ 〔公開講座〕小林大祐(2021)「公共交通の展開から振り返る都市としての『東京』」2021年度東洋学園大学公開講座(於:東洋学園大学・オンライン配信) |
+ 大東文化大学法学部小林ゼミ『2024年度 論文集』:2025年3月 |
+ 大東文化大学法学部小林ゼミ『2023年度 論文集』:2024年3月 |
+ 東洋学園大学地域創造演習B政策研究発表「Withコロナ 食べて蘇るコミュニケーションと飲食業界」:2020年11月 |
+ 東洋学園大学地域創造演習B政策研究発表「SHIBUYA CITY ACTIVATE PROJECT: Power of Music」:2021年11月 |
+ 東洋学園大学地域創造演習B政策研究発表「ハザードマップを知ってほしい~身の危険はすぐそこに~」「災害弱者~災害時における障害者の現状~」「学生から見た幕張新都心~流行を取り入れた街へ~」:2022年11月 |
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2020年度 論文集』:2021年3月 |
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2021年度 論文集』:2022年3月 |
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2022年度 論文集』:2023年3月 |
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2023年度 論文集』:2024年3月 |
+ 東洋学園大学人間科学部小林ゼミ『2024年度 論文集』:2025年3月 |
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2015年度中央大学法学部基礎演習「はじめての公共政策分析」論文集』:2016年2月 |
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2017年度中央大学法学部基礎演習「都市・地域・コミュニティの政策を考える」論文集』:2018年2月 |
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2018年度中央大学法学部基礎演習「はじめての地域政策・まちづくり」論文集』:2019年2月 |
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2019年度中央大学法学部基礎演習「地域政策・都市政策入門」論文集』:2020年1月 |
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2020年度中央大学法学部基礎演習「しくみから考える政治と社会」リサーチペーパー集』:2021年1月 |
+ 中央大学法学部小林ゼミ『2022年度中央大学法学部基礎演習「地域から考える社会科学入門」論文集』:2023年2月 |
|